2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧
三木聡監督。岩松了、ふせえり、緋田康人らキャストや、そこそこの味のラーメンなど『時効警察』とリンクするネタが多い。一応2時間かけて辿るストーリーはあるっちゃあるが、とりあえず気を抜いて数々の小ネタを楽しもう。 一番笑ったのは伊武雅刀とその部…
「ムッシュムラムラ!」先生が呪文を唱えた。
毎週欠かさずではなく飛ばし見逃ししつつでしたが、最終回は比較的真面目に見ました。 で、まぁいきなり総括するとこのドラマは原作の解釈の一つと考えればいいのだと思う。 原作は物語の中核となるふたりを徹底的に他者の視点から描いていた。ドラマはその…
その俺は、自分の信じたい話だけを信じる。見たいものだけを見て、聴きたいものだけを聴く。やはりそういうのはまずいんじゃないかとも思うし、そういう風な人間なのだから仕方がないじゃないかとも思う。しかしそもそも俺の好むと好まざるに拘わらず、俺は…
原作:綿矢りさ。 もともと停滞しようと思えばいくらでも停滞させられるテーマを若さに任せたスピード感で書ききっていたのが原作の小説なのだが、映画版では一つ一つの場面が非常にローテンポな調子で作られている。ウダウダしたテーマにウダウダしたテンポ…
や、やり過ぎ。キダ・タロー、鳥肌実、机が動く、リポD、加藤淳、ヨン様(似てない)、そーぶくんのオブジェ(平面・立体)、そーぶくんウォーリー・・・小ネタが多すぎてツッコミきれん! 元刑事現警官のおじいさん、子供が頭突き、イギリス人は日曜にメガ…
京極夏彦原作の京極堂シリーズ第1作の映画化。 もともと設定やキャラクター造形がマンガっぽいところを、不思議なキャストと演出で映画化したことで、別方向にマンガっぽく仕上がっている気がする。憑き物落としのシーンや久遠寺菊乃が×を打つシーンとか特…
復活おめでとうはおめでとうだけど・・・。絵柄は昔の方が好きだ。ストーリーは・・・そのうち好転するのかなこれ。
王やモラウさんが絡むと途端に面白い。
女子高生の櫻井淳子は流石に無理があるかと…麻生さんはネタとしてもそうでなくても許容範囲でした。 意味のわからん小ネタ(ザリガニ、多めに、ドッペルゲンガー、歌)が多くていつも以上に不思議な仕上がり。 次が最終回だが、霧山と三日月の婚姻届の結末や…
まるで福本信者みたいだなこの並び。
この巻アカギ一言もしゃべってねぇ・・・(たぶん) (追記)→「ポンッ・・・!」言ってたわ。でもそんだけ。 それなのに不自然さがないのが凄い。 それにしても鷲巣の顔がどんどんデフォルメされてくなぁ。